日々のあれこれ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日タイに行ったときに使った携帯(N705i)が使いにくかったのと、レンタル料金が以外に高かった(8日間で2520円)ので、思い切って海外用に3G/GSM対応の携帯電話を買いました。
初めは新型に買い換えるかと考えていたのですが、値段が高いのと最近の携帯電話のデザインがどうも好きになれないのでヤフーオークションでNM705iを落札しました!色はホワイトです。

docomoではもうNOKIAの携帯電話は販売しないそうなので、今のうちにと思いまして。
落札金額は送料込みで6500円でした。届いた品物は思っていたよりも綺麗で、一応FOMAカードを取り付けて電話が掛かる事も確認できました。良い買い物だったと個人的には納得してます。
ちょっと触ってみた感想ですが、一番驚いたのが
軽い!
ということです。とにかく小さくて軽いです。でも操作感は日本の携帯電話とはどこか違います。
まぁ、あくまで海外用にするつもりなので多少使いにくくても良いのですけど。
ネットでの評判だと、通話の品質は良いらしいのですが、電池の持ちが悪いらしいです。電池切れにならなければ良いけど。。。
使ってみるのが楽しみです!当分海外旅行の予定は無いけど。。。
初めは新型に買い換えるかと考えていたのですが、値段が高いのと最近の携帯電話のデザインがどうも好きになれないのでヤフーオークションでNM705iを落札しました!色はホワイトです。
docomoではもうNOKIAの携帯電話は販売しないそうなので、今のうちにと思いまして。
落札金額は送料込みで6500円でした。届いた品物は思っていたよりも綺麗で、一応FOMAカードを取り付けて電話が掛かる事も確認できました。良い買い物だったと個人的には納得してます。
ちょっと触ってみた感想ですが、一番驚いたのが
軽い!
ということです。とにかく小さくて軽いです。でも操作感は日本の携帯電話とはどこか違います。
まぁ、あくまで海外用にするつもりなので多少使いにくくても良いのですけど。
ネットでの評判だと、通話の品質は良いらしいのですが、電池の持ちが悪いらしいです。電池切れにならなければ良いけど。。。
使ってみるのが楽しみです!当分海外旅行の予定は無いけど。。。
PR
タイ2日目は日曜日でした。日曜日ということで、土日しかやっていないというウイークエンドマーケットへ行くことに。
ウイークエンドマーケットはチャトゥチャックという場所でやっています。広さがすごく、一日あっても全部回れないのでは?と思うくらいです。
実は今回、現地駐在をしている知り合いがいた為、案内をお願いしちゃいました。という訳で、運転手付き車で移動できます。ラッキー。
ウイークエンドマーケットの前には腹ごしらえでしょう!ということで、昼ごはんにタイスキを食べます。
車で行ったので場所はよく分からないのですが、写真のようなお洒落な雰囲気の所へ連れて行かれました。なんとなく、周りの人たちも金持ってそうに見える。。。

食事したお店は写真撮るのを忘れたのですが、NOBUSUKI(ノブスキ)というお店です。なんでも日本人オーナーがやっているタイスキの店だそうです。ちなみにタイスキとはタイ風スキヤキのことで、タイ人から見ると日本のすき焼きはこう見えるんだそうです。タイ人にもタイスキといえばこの料理と通じます。

ちなみにタイスキは、ざっくり言うと日本の水炊きのような鍋をたくさんの種類の食材でやって、上の写真のようなすっぱ辛いつゆで食べるものです。
つゆ(酢醤油ベース)には、にんにく、とうがらし、ねぎが入っています。すっぱ辛い感じ。

ガーリックライスと一緒に食べました。この時は、注文をたくさんしすぎてお腹いっぱいになりました。
その後、ウイークエンドマーケットへ向かいます。

歩道橋の上から撮った写真なのですが、道路の両端がウイークエンドマーケットです。この時は午後2時くらいでしたが、すでに道路はけっこう混雑してます。

中に入ると今度は人で混んでます。。。見た感じ、地元の人7 対 観光客3くらいの割合でした。
実際ウイークエンドマーケットではお土産っぽいものから、洋服、電化製品、飲食物など色んなものを売ってます。で、何を買ったかというと、お土産用のコースター5つだけ。。。
たくさん物があるのは良いのですが、正直日本の雑貨屋さんの方が使えるものが多いと思います。でも、全部見て回れた訳では無いので、探せば掘り出し物があるかも?ちなみに、こういう場所では値切ってなんぼ!と思って交渉したのですが、全然まけてくれませんでした。。。日本人価格があるのか???
そんなこんなで、疲れて帰ろうとしていたところで目に入ったのがこれ。寿司?
寿司のつもりなのか???
あまりにも本物からかけ離れたコピーです。。。味が予想できません。。。もちろん試す勇気などあるはずもなく、スルーしました。日本の寿司はタイ人から見たらこんな感じなのですかね?
タイ人に話を聞くと、「日本食は好きだ」、「寿司は好きだ」とよく言われますが、その好きな寿司がこれだとしたら少し悲しいです。本物はもっと美味しいよ!?(偽者食べてないけど)

良いもの(?)も見れたし、どっと疲れたので、この後はマッサージを受けに行きます。Asian herb association(アジアンハーブアソシエーション)というスクンビットのsoi24にあるお店に行きました。地元では結構有名店らしいです。小奇麗な雰囲気でした。

ここでは1時間のフットマッサージコースを選びました。マッサージに天然成分のアロマオイルを使ってくれて、マッサージと香りで癒されます。料金は350バーツでした。安い。
その後は近くの中華料理屋さんで夜ご飯。人生2度目の北京ダックを食べました。1度目もタイで食べた気がする。。。

北京ダックの料金は500バーツくらいでした。お値打ちです。
中華も食べ過ぎて苦しくなりました。この日はこんなんばっかりだった気がします。。。
つづく
ウイークエンドマーケットはチャトゥチャックという場所でやっています。広さがすごく、一日あっても全部回れないのでは?と思うくらいです。
実は今回、現地駐在をしている知り合いがいた為、案内をお願いしちゃいました。という訳で、運転手付き車で移動できます。ラッキー。
ウイークエンドマーケットの前には腹ごしらえでしょう!ということで、昼ごはんにタイスキを食べます。
車で行ったので場所はよく分からないのですが、写真のようなお洒落な雰囲気の所へ連れて行かれました。なんとなく、周りの人たちも金持ってそうに見える。。。
食事したお店は写真撮るのを忘れたのですが、NOBUSUKI(ノブスキ)というお店です。なんでも日本人オーナーがやっているタイスキの店だそうです。ちなみにタイスキとはタイ風スキヤキのことで、タイ人から見ると日本のすき焼きはこう見えるんだそうです。タイ人にもタイスキといえばこの料理と通じます。
ちなみにタイスキは、ざっくり言うと日本の水炊きのような鍋をたくさんの種類の食材でやって、上の写真のようなすっぱ辛いつゆで食べるものです。
つゆ(酢醤油ベース)には、にんにく、とうがらし、ねぎが入っています。すっぱ辛い感じ。
ガーリックライスと一緒に食べました。この時は、注文をたくさんしすぎてお腹いっぱいになりました。
その後、ウイークエンドマーケットへ向かいます。
歩道橋の上から撮った写真なのですが、道路の両端がウイークエンドマーケットです。この時は午後2時くらいでしたが、すでに道路はけっこう混雑してます。
中に入ると今度は人で混んでます。。。見た感じ、地元の人7 対 観光客3くらいの割合でした。
実際ウイークエンドマーケットではお土産っぽいものから、洋服、電化製品、飲食物など色んなものを売ってます。で、何を買ったかというと、お土産用のコースター5つだけ。。。
たくさん物があるのは良いのですが、正直日本の雑貨屋さんの方が使えるものが多いと思います。でも、全部見て回れた訳では無いので、探せば掘り出し物があるかも?ちなみに、こういう場所では値切ってなんぼ!と思って交渉したのですが、全然まけてくれませんでした。。。日本人価格があるのか???
そんなこんなで、疲れて帰ろうとしていたところで目に入ったのがこれ。寿司?
寿司のつもりなのか???
あまりにも本物からかけ離れたコピーです。。。味が予想できません。。。もちろん試す勇気などあるはずもなく、スルーしました。日本の寿司はタイ人から見たらこんな感じなのですかね?
タイ人に話を聞くと、「日本食は好きだ」、「寿司は好きだ」とよく言われますが、その好きな寿司がこれだとしたら少し悲しいです。本物はもっと美味しいよ!?(偽者食べてないけど)
良いもの(?)も見れたし、どっと疲れたので、この後はマッサージを受けに行きます。Asian herb association(アジアンハーブアソシエーション)というスクンビットのsoi24にあるお店に行きました。地元では結構有名店らしいです。小奇麗な雰囲気でした。
ここでは1時間のフットマッサージコースを選びました。マッサージに天然成分のアロマオイルを使ってくれて、マッサージと香りで癒されます。料金は350バーツでした。安い。
その後は近くの中華料理屋さんで夜ご飯。人生2度目の北京ダックを食べました。1度目もタイで食べた気がする。。。
北京ダックの料金は500バーツくらいでした。お値打ちです。
中華も食べ過ぎて苦しくなりました。この日はこんなんばっかりだった気がします。。。
つづく
旅行関連ネタを書きたいと思います。
普段使っている携帯はdocomoのP905TVで、この機種は海外ローミング機能付きなのですが、それは3Gのみで3Gだけでも日本人の行きそうなアメリカやヨーロッパ、アジアの一部は結構いけるのですが4月に旅行したタイはGSMでないとダメでした。
という訳で、今回初めてdocomoのレンタル携帯を利用してみたので感想を書いてみます。
まず初めに、ネットで携帯を借りる日付と日数を入力して予約します(電話やFAXでも予約はできるそうです)。そして、あらかじめ指定していた受け取り場所で受け取ります。
今回はJALを使用した為、成田の第二ターミナルの空港会社受付カウンターのある3Fロビーの一番右側の入口付近にある受け取り場所で受け取りました。返す場所は1Fの大体同じような場所にあるカウンターです。
料金は315円/日×日数(ネット申し込みの場合)で、今回は6泊7日でしたが、朝着の便だったので8日分の料金が発生して全部で2520円でした。
機種はN705iでした。アマダナ携帯とかいうアレです。

実は発売当初この機種が気になっていて買おうかどうか迷ったのですが、結局P905TVにした経緯があったため楽しみにしていました。
使ってみた結果は、「すごい使いにくい」。
ボタンは硬くてクリック感が無いし、動作も遅い。PとNはソフトが一緒なはずなのにメール入力が勝手が違ってやりにくい。など、普段使っていない携帯のせいだと思いますがダメな点ばかり気になりました。
極めつけが、端末の上の部分が斜めになっていて
ポケットに入れたときに出っぱって邪魔!
作ってる途中に誰か気づけよ!と言いたいですよ。

自分で海外で使える携帯を持っていないのが悪いのですが、せめて数種類から選べるようにして欲しかったです。
という訳で、次の旅行までにはGSM携帯を調達するかどうか迷うところです。だって携帯高いし。。。
おしまい
普段使っている携帯はdocomoのP905TVで、この機種は海外ローミング機能付きなのですが、それは3Gのみで3Gだけでも日本人の行きそうなアメリカやヨーロッパ、アジアの一部は結構いけるのですが4月に旅行したタイはGSMでないとダメでした。
という訳で、今回初めてdocomoのレンタル携帯を利用してみたので感想を書いてみます。
まず初めに、ネットで携帯を借りる日付と日数を入力して予約します(電話やFAXでも予約はできるそうです)。そして、あらかじめ指定していた受け取り場所で受け取ります。
今回はJALを使用した為、成田の第二ターミナルの空港会社受付カウンターのある3Fロビーの一番右側の入口付近にある受け取り場所で受け取りました。返す場所は1Fの大体同じような場所にあるカウンターです。
料金は315円/日×日数(ネット申し込みの場合)で、今回は6泊7日でしたが、朝着の便だったので8日分の料金が発生して全部で2520円でした。
機種はN705iでした。アマダナ携帯とかいうアレです。
実は発売当初この機種が気になっていて買おうかどうか迷ったのですが、結局P905TVにした経緯があったため楽しみにしていました。
使ってみた結果は、「すごい使いにくい」。
ボタンは硬くてクリック感が無いし、動作も遅い。PとNはソフトが一緒なはずなのにメール入力が勝手が違ってやりにくい。など、普段使っていない携帯のせいだと思いますがダメな点ばかり気になりました。
極めつけが、端末の上の部分が斜めになっていて
ポケットに入れたときに出っぱって邪魔!
作ってる途中に誰か気づけよ!と言いたいですよ。
自分で海外で使える携帯を持っていないのが悪いのですが、せめて数種類から選べるようにして欲しかったです。
という訳で、次の旅行までにはGSM携帯を調達するかどうか迷うところです。だって携帯高いし。。。
おしまい
2009年4月の終わりに6泊7日でタイへ行って来ました。そのときの思い出を書きます。
今回はJALの
10:30 成田発
15:05 タイ スワナムンプール国際空港着(現地時間)
の便を使いました。
タイと日本の間には2時間の時差があるので、実際の飛行時間は大体6時間30分くらいです。
現地到着は昼過ぎの時間帯ですが、飛行機を降りてターミナルとの連結部分を歩いているときは、外部の暑さを感じて、
「南国に来たなー」
と旅行気分が盛り上がりました。

入国カウンターには、以前来た時には無かった見慣れぬマシーンが追加されていました。なんか数字が出ていましたが、アレは何だったんだ???
実は、タイに来たのは今回で4回目です。過去3回は仕事で来ていたため、ホテルと会議室の往復のみで、いつかはプライベートでまた来たいと思っていた願いを今回で叶えることができました。
空港では守り神?が出迎えてくれます。

空港からは、リムジンタクシーで宿泊場所のスクンビット中心部まで移動します。
リムジンタクシーは到着ロビーの手前にある、黄色い制服の会社を選びました。値段はスクンビットのホテルまで1200バーツ。このときはピンと来ませんでしたが、普通のメータータクシーに比べて凄く高いです。
ホテルまでは道路が空いていた為、大体20分くらいで着きました。距離にすれば約20キロくらいだと思います。メータータクシーなら、初乗り35バーツに2キロで2バーツずつ加算されていくシステムだそうなので(2009年4月現在)、100バーツ+α でホテルまで行けた計算になります(別途空港使用料が必要らしいです)。
が、空港にいるメータータクシーにボラれた、とか言う話も聞くので安全に定額料金で行きたいならリムジンタクシーが間違いないです。
それと、タイは渋滞が酷くて、この日は20分で着きましたが天気や時間帯によっては市内から空港まで1時間以上掛かる事もあるので、時間には十分余裕を持った行動をお勧めします。
リムジンは、最初にBMWの最新7シリーズが停まっているところに連れて行かれたので、てっきりそれで行くのかと思ったら、実はMade IN ENGLANDとか書かれた見たことの無い車が今回乗る車でした。
本当にイギリス製かどうかも怪しい車で、ドライバーは時に
時速150km/h以上
で飛ばします。
前回3回の出張で、タイのドライバーがスピード好きな事は知っていたので驚きませんでしたが、この車の乗り心地は悪かったです。。。
車からの眺めはこんな感じです。

昼過ぎの時間帯のせいか、比較的道路は空いています。この後ドライバーに電話が掛かってきておしゃべりしだすし。。。
ゆっくり走って欲しいときはタイ語で「カー(カップ) チャーチャー」と言うそうです。
「カー(kha)」は女性が丁寧にしゃべるときに付ける語句で、日本語で言う「です」とか「ます」に当たるそうです。男性の場合は「カップ(khrap)」になります。
タイ人の友人はニューハーフは「カー」と「カップ」の間を採って「ハー」というと言っていましたが、本当かどうか分かりません。。。タイ人は冗談好きなので。
ちなみにこのタイ語は「サワディー カー(カップ)」:こんにちは 「コップン カー(カップ)」:ありがとう の次に覚えました。
という訳で、タイ旅行がはじまりました。
つづく
今回はJALの
10:30 成田発
15:05 タイ スワナムンプール国際空港着(現地時間)
の便を使いました。
タイと日本の間には2時間の時差があるので、実際の飛行時間は大体6時間30分くらいです。
現地到着は昼過ぎの時間帯ですが、飛行機を降りてターミナルとの連結部分を歩いているときは、外部の暑さを感じて、
「南国に来たなー」
と旅行気分が盛り上がりました。
入国カウンターには、以前来た時には無かった見慣れぬマシーンが追加されていました。なんか数字が出ていましたが、アレは何だったんだ???
実は、タイに来たのは今回で4回目です。過去3回は仕事で来ていたため、ホテルと会議室の往復のみで、いつかはプライベートでまた来たいと思っていた願いを今回で叶えることができました。
空港では守り神?が出迎えてくれます。
空港からは、リムジンタクシーで宿泊場所のスクンビット中心部まで移動します。
リムジンタクシーは到着ロビーの手前にある、黄色い制服の会社を選びました。値段はスクンビットのホテルまで1200バーツ。このときはピンと来ませんでしたが、普通のメータータクシーに比べて凄く高いです。
ホテルまでは道路が空いていた為、大体20分くらいで着きました。距離にすれば約20キロくらいだと思います。メータータクシーなら、初乗り35バーツに2キロで2バーツずつ加算されていくシステムだそうなので(2009年4月現在)、100バーツ+α でホテルまで行けた計算になります(別途空港使用料が必要らしいです)。
が、空港にいるメータータクシーにボラれた、とか言う話も聞くので安全に定額料金で行きたいならリムジンタクシーが間違いないです。
それと、タイは渋滞が酷くて、この日は20分で着きましたが天気や時間帯によっては市内から空港まで1時間以上掛かる事もあるので、時間には十分余裕を持った行動をお勧めします。
リムジンは、最初にBMWの最新7シリーズが停まっているところに連れて行かれたので、てっきりそれで行くのかと思ったら、実はMade IN ENGLANDとか書かれた見たことの無い車が今回乗る車でした。
本当にイギリス製かどうかも怪しい車で、ドライバーは時に
時速150km/h以上
で飛ばします。
前回3回の出張で、タイのドライバーがスピード好きな事は知っていたので驚きませんでしたが、この車の乗り心地は悪かったです。。。
車からの眺めはこんな感じです。
昼過ぎの時間帯のせいか、比較的道路は空いています。この後ドライバーに電話が掛かってきておしゃべりしだすし。。。
ゆっくり走って欲しいときはタイ語で「カー(カップ) チャーチャー」と言うそうです。
「カー(kha)」は女性が丁寧にしゃべるときに付ける語句で、日本語で言う「です」とか「ます」に当たるそうです。男性の場合は「カップ(khrap)」になります。
タイ人の友人はニューハーフは「カー」と「カップ」の間を採って「ハー」というと言っていましたが、本当かどうか分かりません。。。タイ人は冗談好きなので。
ちなみにこのタイ語は「サワディー カー(カップ)」:こんにちは 「コップン カー(カップ)」:ありがとう の次に覚えました。
という訳で、タイ旅行がはじまりました。
つづく
ペナン島のボカニカルガーデンでサルと戯れた後、ジョージタウンという地区のコムタに行きました。
コムタタワーが目印です。で、これは何なのかというと地元の人向けのショッピングモールだそうです。タワーの中や周辺のモールでは色々なものを売っていました。
でも、目的は買い物では無いのでコムタタワーはスルーです。

コムタの周りをうろうろしていると、こんな車を発見。見た事あるような???トヨタの車みたいだけど、マレーシアのプロトンという会社の自動車です。

そして、そうこうしているうちに目的地へ着きました。それはここ!

写真じゃイマイチ伝わらないのが悲しいですが、コムタの近くの屋台街です。着いたのが丁度夕方で、お店が開き始めるころでした。早速、人がたくさんいてにぎわっている屋台を選んで席を取り、注文します。
そこで注文したのがこれです。

チャーハンのように見えるこれは、正真正銘のチャーハンです。ハイ、行った屋台街は中華系でした。
横に写っているのは、インドネシアのタイガービールです。ローカルビールって言ったらこれが出てきました。インドネシアはマレーシアから近く、民族も言葉も似ているそうです。インドネシアにもいつか行ってみたいなぁ。

ついでに頼んだのがこれ、あんかけ焼きうどんみたいな味でした。ちょっと中華ぽくない味。
次は屋台からデパートに場所を移して、デザートの時間です。

チョコバナナケーキとスイカジュースのミスマッチ。。。
でも、どっちも美味しかった!ケーキとジュースで
500円しなかったと思います。コストパフォーマンスが良い!それに、ここ以外で食べたマレーシアのチョコレートも美味しかったです。隠れチョコ王国?
デザートを食べてさすがにお腹いっぱいなので、コムタからホテルのあるバツ-フェリンギまで帰ります。
この日はホリデイインに泊まっていたのですが、タクシーでホテルまで帰ると前の道がナイトマーケットになってました。

人がたくさんいましたが、お客はほとんど欧米系の人でした。面白そうなので見てみましたが、偽モノ時計から工芸品まで色んなものがありました。
こういう縁日みたいな雰囲気が好きなのでついつい時間を忘れて買い物してしまい、ちょっと疲れました。暑い空気とにぎやかな雰囲気がとても印象的でした。
つづく
コムタタワーが目印です。で、これは何なのかというと地元の人向けのショッピングモールだそうです。タワーの中や周辺のモールでは色々なものを売っていました。
でも、目的は買い物では無いのでコムタタワーはスルーです。
コムタの周りをうろうろしていると、こんな車を発見。見た事あるような???トヨタの車みたいだけど、マレーシアのプロトンという会社の自動車です。
そして、そうこうしているうちに目的地へ着きました。それはここ!
写真じゃイマイチ伝わらないのが悲しいですが、コムタの近くの屋台街です。着いたのが丁度夕方で、お店が開き始めるころでした。早速、人がたくさんいてにぎわっている屋台を選んで席を取り、注文します。
そこで注文したのがこれです。
チャーハンのように見えるこれは、正真正銘のチャーハンです。ハイ、行った屋台街は中華系でした。
横に写っているのは、インドネシアのタイガービールです。ローカルビールって言ったらこれが出てきました。インドネシアはマレーシアから近く、民族も言葉も似ているそうです。インドネシアにもいつか行ってみたいなぁ。
ついでに頼んだのがこれ、あんかけ焼きうどんみたいな味でした。ちょっと中華ぽくない味。
次は屋台からデパートに場所を移して、デザートの時間です。
チョコバナナケーキとスイカジュースのミスマッチ。。。
でも、どっちも美味しかった!ケーキとジュースで
500円しなかったと思います。コストパフォーマンスが良い!それに、ここ以外で食べたマレーシアのチョコレートも美味しかったです。隠れチョコ王国?
デザートを食べてさすがにお腹いっぱいなので、コムタからホテルのあるバツ-フェリンギまで帰ります。
この日はホリデイインに泊まっていたのですが、タクシーでホテルまで帰ると前の道がナイトマーケットになってました。
人がたくさんいましたが、お客はほとんど欧米系の人でした。面白そうなので見てみましたが、偽モノ時計から工芸品まで色んなものがありました。
こういう縁日みたいな雰囲気が好きなのでついつい時間を忘れて買い物してしまい、ちょっと疲れました。暑い空気とにぎやかな雰囲気がとても印象的でした。
つづく